忍者ブログ
カヤックスクール テレマークスキーガイド&レッスン を運営してるWave.Glideの日々 http://www.waveglide.com お問い合わせは、090-8948-6063
[62] [63] [64] [65] [66] [67] [68] [69] [70] [71] [72]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日はバッチリ晴れたんだけど、今日は思いっきり降ってます。
朝から昼までで10センチぐらい積もってます。

IMG_0837.JPG






今週末のツアーはパウダーが期待できます。












おまけ
玉原の20周年キャンペーンで来シーズンのシーズン券が手に入っちゃいました。

IMG_0841.JPG



こそこそリフト券をお客さんから譲ってもらって集めてたんだけど、そんなの関係なく僕自身が気が付いたら20日玉原で滑っちゃってました。
で、集めたリフト券は、同じ日付けがあるのは無効だって事に気が付いて(え?)
使えませんでした。







PR

今日は、今週末の夜後沢ツアーの下見で一足お先に滑ってきました。

IMG_3875.JPG




スタート時は雪も降ってたんだけど、
山頂に近づいたら、晴れちゃいました。
雪の量は平年並みからやや少ないくらいかな?











IMG_0322.JPG






こっちは昨年の同じ日の山頂の様子
明らかに少ない!












IMG_3877.JPG




夜後沢は今こんな感じ
さすがにブッシュがマダマダ倒れきってないので、やっぱりラインどりは考えないとマズイかな。










先週4日間降り続いてくれたおかげで、まあまあのコンディションといったところでしょう。
週末参加予定の皆さんは楽しみにしててくださいねー。

この土日、蓼科では良い天気だったのに・・・
玉原では大雪となっておりました。(昨日は晴れたんだけど)
で、今日も雪!しかもちょっと水っぽい

今日は午前がテレマークレッスン 午後はスノーシューでガイド

IMG_3821.JPG







雪にピントが・・・













IMG_3829.JPG






内足を引きずらないように気をつけて













IMG_3849.JPG





左手をリラックスするといいと思う













スキーって意外と体全体でバランスを取っているので、どこかに力が入っていると、別の場所にその反動が出てきます。なので出来る限りリラックス!・・・できるといいな~


で!午後からはスノートレック

IMG_3872.JPG





静かな雪の0森














IMG_3871a.JPG






お客さんはカメラマン
お気に入りのぶなの木を見つけてじっくり撮影










今シーズン3回目の蓼科宿泊レッスンです。

群馬は雪が降り続いてたみたいですが、蓼科では、2日間共にバッチリ晴れてくれました。

IMG_3812.JPG




















今回は、駆け込み参加もあって、気が付いたら9名!のご参加となりました。

今日の玉原は猛烈な寒波に見舞われました。
気温もぐぐぐっと下がってきました。
おかげで、スキーの滑りがいまひとつ、低温用のワックスを使ってないので、雪の結晶が滑走面に引っかかって滑ってくれません。
午前中はまだ、ましだったんですが、午後になったらもうお手上げ!でした。
IMG_0834.JPG




風も強くて、向かい風になると止まっちゃいそうになります。
もう歩くしか・・・・











今日はテレマークじゃなくてアルペンのレッッスン
もちろん初心者ね!
で、玉原で長いことやってきて、初めてレンタルコーナーへ(僕のじゃないですよ)
当然スタッフから「今日はどうしたんですか?」とか「めずらしいですねー」とか言われちゃうわけですね

改めてレンタルコーナーを観察すると・・・
意外と良い道具あるんだなーって思っちゃいました。

IMG_0831.JPG




















実はここの2Fにも更衣室があって(今まで気が付かなかった!)混んでる時はこっちで着替えた方がいいかも!
今日は、玉原のペンション アップル館のオーナーと滑ってました。
テレマークをちょっと教えてよ!って言われててじゃーアルペン教えてくださいよーって事で教えあう事に!

1時間ずつぐらいやったんだけど、気が付いたら2人ともすぐコブのあるところへ!
テレだと滑れるのにアルペンでコブに入ると途端に体は遅れるし、ストックうまく使えないし、目線は足元にロックされちゃうし!であー生徒さんの気持ちが良くわかるー! 普段教える側に立ちっぱなしは良くないなーってのを今日は実感しました。

今日はいつもより真面目に?滑ってたんで写真も撮りませんでした。
なんかさみしーかも
この数日で玉原の積雪もだいぶ増えました。
連日降ってます。

IMG_0829.JPG





スノーシューを履いていても、膝下位まで埋まります。













IMG_0827.JPG





ツアーをしてるといろんな物を見つけられます。
今日は猿の腰掛を発見!











たま~に、こんな妙な天候になることが玉原にはあります。

IMG_3636.JPG
新潟からの雪が、ちょうどゲレンデの真上にかかってます。
時折雪雲が空を多い尽くすと、凄い勢いで雪が降ってきます。
でしばらくするとまたこんな感じ!

低気圧と高気圧の鬩ぎ合いって感じです。












昨日の荒天が続くかと思ってたら、晴れちゃいました。

IMG_0819.JPG





熊棚発見!
結構イッパイ見つかります。

この木が重なったトコロで熊が実を食べた後です。

意外な程高いところまで登ります。








IMG_0820.JPG





降りたてのコンディションなのでフワフワの雪の上を歩いていきます。













IMG_0821.JPG







途中にあるぶなの湧き水
以外にも甘みがあります。









寒い!今日はとてつもなく寒いです!
寒暖の差が年を追うごとに大きくなってる気がする。温暖化かなー・・・・

IMG_3629.JPG





今日の玉原
良く見えない・・・・
時折強い風が!真横に雪が降ってます











IMG_3632.JPG





今日の寒さはホントニ尋常じゃなくて、本気でつま先が痺れました!












IMG_3634.JPG






トワイライトな沼田市街
青空と雪雲がせめぎあってます。

写真をよ~く見ると雪がちらついてます。







今日は、1日倉庫に篭ってスキーの保守作業に追われてました
昨年依頼されたビンディングの組み換えも早くやんなきゃ!って思ってたんだけど、プレートを買いに行けないまま時が過ぎてました。

F1000015.JPG先日ようやく御茶ノ水のグリーンライフスポーツさんで入手できました。

ロッテフェラーのプレートって今入手困難なんですかねー
販売店で聞いたら、今はもうビンディングと一体だからねーって言われちゃいました。
3ピンが好きな人は困るよねー
で、お店でも、確か一個あったよなーっていって奥から出てきました(笑)

ついでにバインディングウェッジなんて・・・って聞いたら あきらめてくれって言われちゃいました。


組み換え作業の手順は
① 元のビンディングをはずす

②開いた穴をふさぐ 僕はカヌー屋でもあるので、埋め込む材料はポリエチレンです。
ライオットのザイテックを使用します。(スキーのサービスマンにはちんぷんかんぷんな素材だと思う)

③取り付け位置の決定 コードセンターでつけるかブーツセンターでつけるか悩んだのだけどクライアントはアルペンスキーがメインな方なのでブーツセンターよりにつけることに決定!

④穴あけの位置決め メジャーを使って前 後ろ 横のサイズを測ってプレートを置いて、位置をチェックして、マーキング(この行程が一番時間がかかります)

⑤ドリルで穴あけ キンチョーするよ!

⑥プレートの組み付け及びビンディングの取り付け

⑦ヒールプレートの取り付け

作業時間はざっと2時間ってとこですねー 自分の板だったら、もうちょっと早く出来るんだけど、預かり物なので、作業に時間がかかります。

後はレンタルの板の滑走面のチェックとワックスがけで、気が付いたらもう外は真っ暗!
なんだか良く働いたような気分でした。


忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お天気情報
フリーエリア
最新コメント
[03/16 a.i]
[03/15 kawa]
[02/14 おかだ]
[01/19 てんちょー かも]
[01/12 ozak]
[01/12 紅蓮]
[01/11 ozak]
[01/11 杉山@バンデルージュ]
[01/11 K藤@5シーズン目]
[01/11 てんちょー かも]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ozak
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/01/18
職業:
アウトドアソフト屋さん
自己紹介:
財)日本体育協会
公認カヌー指導員
日本セーフティーカヌーイング協会
公認指導員
バーコード
ブログ内検索
最新記事のフィルム