忍者ブログ
カヤックスクール テレマークスキーガイド&レッスン を運営してるWave.Glideの日々 http://www.waveglide.com お問い合わせは、090-8948-6063
[50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] [58] [59] [60]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日に引き続き今日も雨が朝から降り続いてます(悲
けれど、昨日ほど寒くない!いや、意外と暖かいなぁって感じちゃうのは変かな?

IMG_1278.JPG






午前中はかわせみ河原で体験カヤック













IMG_1282.JPG





ポニョだ!
今日は寄居町のいかだ下り大会の日でした。
毎年手作りいかだで川を下ってくるイベントが開かれます。
毎年趣向をこらしたいかだが流れてきます。








IMG_1285.JPG





午後は親子で御参加の方がそのままリバートリップに!
雨も気にならず?楽しく川下り

雨のせいで今日は写真が少なくなっちゃいました・・・
ゆるしてくださいぃ~








PR
ビックリするぐらいの気温差がやってきました。
前日と10度以上気温が低い!なんだか10月後半ぐらいだなぁ・・・

P8231436.jpg




今日はサンバーストアドベンチャーズでラフティング!

カヤックに行き詰まったら、気分転換に如何でしょう!









ベーシック3 このクラスになるとカヤック病に侵された人たちが多く来られるクラスとなります(笑
症状として、カヤックを良く知らない人たちには、意味不明の言葉を発するようになり、日常生活の中でも川に対して異常な反応を示すようになってきます(笑
今のところ治療薬は見つかってません。

IMG_1272.JPG






川の流れを知れば知るほど、カヤックの面白さが、増してきちゃうんですねぇ











IMG_6529.JPG





速い流れと緩い流れ、両方あってカヤックの動きが判ってきます。

もっともっとハマッテ上手くなっちゃいましょうねぇ








今日も川下りのお客様、実は、先月飛込みで体験カヤックに御参加頂いたみなさんです。
今d回は家族みんなで、川下り!と言うことに・・・

IMG_1267.JPG






午前中は、岩畳で練習します。
後ろに宝登山。











IMG_1275.JPG






お昼を食べていよいよ川下りスタート












IMG_6551.JPG






のんびりいきましょ~














IMG_1277.JPG






今日は暑さもひと段落って感じで、空気が気持ちいい!

楽しい夏休みの思い出が、残せたンじゃ無いでしょうか!(テマエミソ)












ここ数日で、暑さも峠を越えたみたいで、チョッと一息って感じです。

今日は昨日に引き続き2日連続で受講していただきました。

IMG_6490.JPG





さすがに2日続けてだと、慣れるのが早くなるけど、後半ちょっとお疲れ気味でしたねぇ












IMG_6515.JPG





今日は水量が16t/s!
ずいぶん少なくなってきましたが、反面流れを見極めるにはいい感じです。










今日は寄居町でベーシック1、長瀞でベーシック2が開催されました。
それにしても暑い!


IMG_1262.JPG




ベーシック1は家族で御参加です。














IMG_6503.JPG






ベーシック2は長瀞で!













水量が、このところガンガン下がってきちゃってて、そろそろ増えてほしーなぁ!


8/20の当日申込み可能なプログラム

体験カヤック(寄居町) AM PM
   申込み締め切り AM8:00  AM11:00
6adec09c.jpeg










カヤックスクールベーシック1
    申込み締め切り AM8:00  
P5050085.JPG










昨日・・・午後からものすごい夕立ちがあって、荒川の水位が急激に増水してきてて、寄居町でも夜遅くまで雨が降ってました。
朝玉淀ダムを見たら、湖はマッ茶色になってて、こりゃー増えてるなぁーって思いながら長瀞に来てr見たら・・・
あれ?フツーだ!おまけに水量は昨日の増水前より下がってる!うーんなかなか読みきれませんねぇ

今日は岩畳前でのベーシック2

IMG_6406.JPG






もっと濁ってると思ってたんだけどなぁ












IMG_6472.JPG




前回のベーシック1から2ヶ月近く空いちゃったので、ちょっと前半はお悩みモードに入っちゃいましたが、後半は大胆に傾けて漕げるようになりましたねぇ

カヤックの航跡を見るとカービングしてるのが判る!








IMG_6466.JPG




彼は本来ならベーシック3なので、ちょっと難度の高いテクニックも使います。

ロールもずいぶん良くなったよ~










昨日の夕立ちから、いきなり涼しくなっちゃいました。
でも今までの暑さを考えると、ちょっと体は楽になりますねぇ

今日の体験カヤックは2組の御参加でした。
IMG_1252.JPG




IMG_1253.JPG














IMG_1255.JPG





IMG_1257.JPG












家族みんなで御参加いただきました。今度は川下りに挑戦?



IMG_1258.JPG




IMG_1259.JPG













こちらは、本来スクール希望だったんですよねぇ・・・スミマセンこちらの都合で。体験コースになっちゃいました。
次回はゼヒスクールにお越しくださいね。

さすがお盆です。このところ続けて、体験カヤック&リバートリップが開催されてます。
やっぱり手っ取り早く楽しめた方がいいもんなぁ

で、今日は経験者の方が未経験の方を連れてきていただきました。

カヤックって、どうしてもレベルによって、楽しむ場所が変わっちゃうので、なかなか友達を誘いにくかったりするので、どちらもそこそこ楽しめるプログラムを考えたいなぁって思います。

IMG_1243.JPG






午前中はカヤックになれてね













IMG_1244.JPG





午後は川を下ります
ちょっとドキドキの時間ですねぇ













IMG_1246.JPG




で!川下りスタート

思い起こせば20年前
僕も初めて川をくだった時の事って、今でもはっきり覆えてるなぁ

わけもわからず波に突進していくのって衝撃だったですよ(笑







dbfb96cb.jpeg





で、荒川を下ると湖になっちゃいます。
ホントは荒川なんですけどね!
せき止められて、名前は玉淀湖









カヤックスクール ベーシック2

川の流れを学習するコースです。今日はベーシック2と3の両方の対象者がお客さんなので、いつもよりちょっと難度の高いベーシック2になっちゃいました。

IMG_6396.JPG





川の流れ方って、岸や、川床の形で複雑に変化しながら、一定の規則性を持っています。
それを覚えていくのがベーシック2のねらいです。









IMG_6402.JPG






で、その流れに応じてベーシック1で覚えたカヤックの基本操作を行うわけですね











IMG_6364.JPG






ゆっくり漕いだり、勢いを付けて漕いだりと、緩急付けて漕ぐことも覚えます。










体験カヤックは久しぶりの、グループ貸切です。


IMG_1224.JPG






今日の長瀞も、猛暑に見舞われてます。タマラズ泳ぐ!












13764d7d.jpeg





なんだか、皆さん盛り上がってます(笑














IMG_1228.JPG





あれ?ここでも泳いじゃう?
カヤックを堪能していただいてます(笑













IMG_1231.JPG




岩畳をゆっくり漕ぎ上ってきます。

で、ちょっと休憩中













IMG_1232.JPG





言い訳っぽいですが、この日は、お祭りで、スタート地点に戻れないので、ゴールが上流になっちゃいました。(いい訳だね)

皆さんお疲れ様でした。










忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お天気情報
フリーエリア
最新コメント
[03/16 a.i]
[03/15 kawa]
[02/14 おかだ]
[01/19 てんちょー かも]
[01/12 ozak]
[01/12 紅蓮]
[01/11 ozak]
[01/11 杉山@バンデルージュ]
[01/11 K藤@5シーズン目]
[01/11 てんちょー かも]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ozak
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/01/18
職業:
アウトドアソフト屋さん
自己紹介:
財)日本体育協会
公認カヌー指導員
日本セーフティーカヌーイング協会
公認指導員
バーコード
ブログ内検索
最新記事のフィルム