カヤックスクール テレマークスキーガイド&レッスン
を運営してるWave.Glideの日々
http://www.waveglide.com
お問い合わせは、090-8948-6063
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
尼さんが禿って・・・ちょっと笑っちゃう名前の山を登って滑ります。
尼ヶ禿山への取り付きポイント ここから尾根を登って行きます。 玉原湖を背に登ります。 イッパイイッパイになりかけるところ(笑 今日は山頂から見える景色がスッゴイ!クリアです。 今日は北アルプスまで見えちゃいました。 いつもはここでお昼にするんですが・・・ ちょっと風が冷たいので、すぐ下ります。 日差しが強いので、雪が湿って滑りにくいかなって思ってたけど、意外に滑りやすくて、助かりました。 ツリーと対照的な、湖に向かって滑る オープンバーン このコースはツアーでありえる様々なシチェーションを備えているので、ツアー初心者にはベストなツアーです。
あったかいです。いや暑いです。
なんなんでしょう?この気温 ゲレンデ発表で+14度って・・・・それも朝8時で・・・・ それでもゲレンデは11時位までは良い感じで滑れたんだけど、だんだん雪が張り付いて滑らなくなってきて、ダメだこりゃ(笑 って事でバックカントリーへ 今日は鹿俣山の東肩を滑ります。 ここ、実は30度以上ある斜面で、おまけに木が結構密なので、気持よくターンが出来る訳じゃありません。 でもなんか燃えちゃう(笑 間違ってもお客さんは連れて行けないところです。 あ!っというまに滑り降りちゃいます。(笑 それにしても気温が高い!お昼近くなると、どんどん日差しが強くなってきて、もう上着も着てられなくなっちゃいました。 話は変わるけど、春になると無帽でスキーする人多いですねぇ・・・ 頭怪我しやすいのに・・・まぁ人事ですけどね
このところ、仕事ネタばっかりでしたが、ちょっと暇になってきた(笑)ので、たまにはコラムでも書いてみようかと・・・
まぁ、良くあるネタですけどね・・・テレマークとアルペンとどっちが!って(笑 一応仕事してますからねぇ・・テレマークで! アルペンはシンプルに登って滑る!って時には良いですね! 意外なことに、平地を歩くのはテレマークより楽だし(いやほんと!) ダブルキャンバーの(古い!)スキーは別ですけど。 バックカントリーの地形が分かりきってる時なんかは、個人的にはアルペンを選んじゃうなぁ・・・・ テレマークの利点は、マズ道具がシンプルな事、 あと、コースをアレンジしやすい事。 特に移動中のコースどりは、アルペンより確実に楽なところを選んで動けます。トラバースしながら登って行く事も簡単です。 滑る事に目的を絞っちゃうとアルペンに軍配は上がるんだけど、歩く事、登る事 ツアー全体を楽しむならテレマークですね。 デジタルに考えて、いいか、悪いかで判断するなら、アルペンが良いんでしょうけど、 もっとアナログ的に楽しむならやっぱりテレマークかなぁ(笑 まぁ・・僕はどっちも好きなので・・・ 最近テレマークの道具も進化してきてて、アルペンにどんどん迫って来てます。 もちろん新しい道具は気になるし、僕も使ってみたいけど・・・道具を買うお金をちょっとでも滑りに行く為に使った方が、楽しいと思います。 ユーザーがどういう方向を向くかで、販売店、輸入元、メーカーの志向が変わってくるので、うかつに新しいものには飛びついちゃうと、売れるんなら、輸入しましょ!作りましょ!って事になります。 日本には独自のスキー文化はマダマダ無いので、こういうものですってコマーシャルされちゃうとね、弱いんですよね(笑 僕もそうなので気を付けてますが) |
カレンダー
フリーエリア
最新コメント
[03/16 a.i]
[03/15 kawa]
[02/14 おかだ]
[01/19 てんちょー かも]
[01/12 ozak]
[01/12 紅蓮]
[01/11 ozak]
[01/11 杉山@バンデルージュ]
[01/11 K藤@5シーズン目]
[01/11 てんちょー かも]
カテゴリー
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ozak
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/01/18
職業:
アウトドアソフト屋さん
自己紹介:
財)日本体育協会
公認カヌー指導員 日本セーフティーカヌーイング協会 公認指導員
ブログ内検索
アーカイブ
最新記事のフィルム
|