忍者ブログ
カヤックスクール テレマークスキーガイド&レッスン を運営してるWave.Glideの日々 http://www.waveglide.com お問い合わせは、090-8948-6063
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今年の紅葉が、すこーし始まりました。まだまだ序盤なのであわてる事はないんだけど・・・・例年よりはちょっと早いかなぁ

IMG_0135.jpg




本格的に色づくのは、11月からなんだけど、毎年早めに色がつく木があるので、毎年え?もう?って思っちゃいます(笑

今日はスクール ベーシック1です。
何故か、9月 10月に入ってからはじめる人が多いんですよねぇ・・・









IMG_0133.jpg




IMG_0132.jpg














日が差さないと、風に吹かれるとググッと寒くなっちゃうので、そろそろレンタルウェアも毎回必要になりそうだなぁ・・・・



PR
秋になると、長瀞にはとんでもなくでかい蛾が出現します(笑

IMG_0129.jpg





僕の車のタイヤにしがみついてました・・・














空気はちょっぴりひんやりしてるけど、日差しが強くて、やっぱり暑い!
と・・・よく判らない天気が続きそうです(笑

P9260187.JPG




カヤックするにはサイコーなコンディションだけど、やってる人しか実感できないのが悲しいなぁ・・・
何度ひっくり返っても寒さはちっとも感じません!










連休が終わったとたんに、天気が良くなっちゃいました!皮肉なもんですねぇ(笑

P9250041.JPG




天気もいいし!気温も高いし!
今日はサーフィンを中心に講習です。












P9250058.JPG




このポイントは水量が少ないときほど楽しくなります。
もうちょっと少なくなると、スピンもしやすくなるんですが、今日はフロントサーフィンが楽しい!










P9250134.JPG





サイドサーフィン
ようは横向きで波に乗っちゃいます。












P9250155.JPG






無論ターンの事も忘れずに練習しますよ
今日はライン取りがポイントだったですね!














6月の防水カメラに引き続き、またもや衝動買い?いや・・・そういうわけでもないんだけど

IMG_0117.jpg



こんな物を買ってしまいました!
その名もカヤックシェルパ
ようはカヤックを背負う為の背負子(しょいこ)ですねぇ・・・
これがあれば、一人で川を偵察に行くときにね、自転車で動けるわけですよ!
試しにこれで自転車も漕いで見ましたよ(笑


あ!NRSのオーダー頂いた皆さん
商品入荷してます!いつでもどうぞ!



午後からは、スクールです。IMG_0109.jpg


ほんとだったら、お子さんとくる筈が・・・
インフルエンザにかかっちゃったらしく・・・
おとーさんだけの参加です。

インフルエンザ・・・どうなるんでしょうねぇ
まぁ、油断はできないんでしょうが、周りが過剰に反応しないのがいいのかなぁ

結局お子さんははたいした事はなかったらしく、一安心だそうです。









IMG_0099.jpg





今回は、カヤックの操作よりも、川の流れ方をいろいろと、知ってもらう事をメインに!

いろんな方向からの流れが判ると、のいのちパドリングリングが楽になります。









昨日までの賑やかな長瀞から一転、人もまばらな長瀞です。

IMG_0097.jpg




午前中は、ラフトカヤックパックのお客さん。















IMG_0093.jpg




IMG_0091.jpg













実は経験者のお二人、なのでたいして練習せずともスイスイ漕いで頂きました。
スクール用のカヤックもちょっぴり体験してもらって、そっちも興味津々!
今度はゼヒスクールに来てくださいねぇ

昨日ほどじゃないにしろ、今日も体験コースとリバートリップそしてスクールの3重複!
お昼ごはんも、ゆっくり食べられません(笑

IMG_0074.jpg




気温は昨日よりはぐぐーっと上って上着は無くても大丈夫!













IMG_0067.jpg




数日前の写真のせい?
なんか立ち上がっちゃう人が増えてきたかな?












IMG_0071.jpg






まったり出来るのが良いです(笑













IMG_0075.jpg





午後はリバートリップとベーシック3
いつものように樋口から。












IMG_0077.jpg





快適に下れます。
このエリアは、水量の変化にあまり左右されないのが助かります。











IMG_0078.jpg




IMG_0079.jpg













スクール組 もう一人いるんだけど、写真取れてませんでした(汗!
数箇所渦の強いポイントで、ターンの練習をしつつ下ります。



連休中日・・・・この日の予約が直前になって殺到(オオゲサ)してきましたが・・・ほぼ一人でやってるもんで、一度にできるプログラムは限られちゃいます。かなりのお客さんをお断りすることに・・・
結局この日は体験カヤックとスクールを同時にこなすことになりました(悲ー

IMG_0002.JPG






前日とうって変わって、悲しい曇り空
今日は体験コース5名とスクール4名










9a1d3c29.jpeg





長瀞もこの日は大混雑!
ライン下りの順番待ちは4時近くまで行列が出来てました。
もちろん川の上も大混雑(笑









IMG_0005.JPG





青いウェアはラフトカヤックパックのお客さん。













06a17494.jpeg






グレイのウェアはスクールのお客さん。
ウェアが変わります。
この日のスクールはベーシック1から2へ移行しながら行いました。









f2f529c2.jpeg





静水での基本ストロークから、エディーラインを使ってリーニングの切り替えとターンを重点的に行います。











IMG_0023.JPG





流れに上手く乗らないと、スピードが稼げなくなります。そうすると次のターンに勢いがつかなくなっつちゃうので気をつけましょうねぇ











IMG_0049.JPG





パドルの動きに気を取られると、今度はリーニングを忘れちゃったり(笑
いっぺんに色々やらなきゃならないので、難しいですよね!










シルバーウィーク前半、犀川&万水川ツアーに行ってきました!

P9200034.JPG






2日間好天に恵まれちゃって、おまけに犀川は長瀞とちがって、とぉっても空いてて、のんびりリバーツーリングが楽しめちゃいました!









パッと見た目には、カヤックが止まれないんじゃない?っていうぐらいの小さなエディ・・・マイクロエディって言います。 落差のあるところとか、岩のすぐ下だったり、ビミョーなところによくあります(笑

KIF_9100.JPG





今日はそんなエディーに挑戦です!
以下は、連続写真で見てみましょう!













KIF_9101.JPG




スイープストロークで、バウをエディーに振った後、リーニングしながらエディーに突っ込みます。
もちろん目線は上流側へ











KIF_9102.JPG





ブレードでエディーをキャッチ!















KIF_9103.JPG






ハイ!エディーイン!














午後からは、カヤックスクール。
KIF_9066.JPG



ヒップスナップ
日本語でいうと腰の返し(笑
カヤックを操作する上でとっても重要な動きです。
最初はみんな練習するんだけど、いつの間にかサボってやらなくなっちゃう(笑
そうするとロールが上らなくなったり、ターンが上手く行かなかったり・・・
たまーに静水で基本に立ち返ると良いですね!







KIF_9072.JPG





ということで、リカバリーの練習です。
ヒックリ返りそうなカヤックをヒザ・コシを中心に使って戻します。
ハイブレスは90度以上かたむけてから(笑











忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
お天気情報
フリーエリア
最新コメント
[03/16 a.i]
[03/15 kawa]
[02/14 おかだ]
[01/19 てんちょー かも]
[01/12 ozak]
[01/12 紅蓮]
[01/11 ozak]
[01/11 杉山@バンデルージュ]
[01/11 K藤@5シーズン目]
[01/11 てんちょー かも]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
ozak
年齢:
61
性別:
男性
誕生日:
1964/01/18
職業:
アウトドアソフト屋さん
自己紹介:
財)日本体育協会
公認カヌー指導員
日本セーフティーカヌーイング協会
公認指導員
バーコード
ブログ内検索
最新記事のフィルム